猫なんて飼うもんか!

猫アレルギー

例えばヒロ、お前がそうだったように

 

 

 

2023年3月11日(土)

 


台風のように押し寄せたコロナ禍も徐々に息を潜めて、イベントやライブが通常通りに開催され始めた昨今。

 

ハイワットホールでも久しぶりのライブを開催。

 


9周年というまったくもってキリの良くない記念イベントを。

 

 

 

海くんと共に、かずまが好きだった風という曲を歌った。

 

 

 

2023年3月12日(日)

地元プレイヤーの持ち込み企画。

久しぶりの2daysでのイベント。

 


連チャンでのイベントは相変わらずハードで、家に寝に帰るだけの忙しさ。

 


ハイワットホールが始まったばかりの頃を思い出すような時間の流れだった。

 


あの頃は日々の時間と生活を切り売りして、何かに取り憑かれたかのようにイベント運営に勤しんでた日々だった。

 


かずまが居なくなってコロナ禍を経た今では懐かしくて、少しだけ愛おしくもある日々。

 

 

 

 


俺自身はこの日のライブには出演予定では無かったけど、ドラムが出演できなくなったバンドを手伝うために急遽ドラムで参加。

 


メンバーのウメイ君とヨシキはかずまの同級生で

特にウメイ君はかずまの元バンドメンバーで、何度か一緒にライブをしたことがあったし

ヨシキも数年前にかずまに紹介されたのが最初の出会いだった気がする。

 


ベースのリュウはずっと友達だしかずまのバンドメンバーでもある。

 


ヴォーカルの女の子は初めてのライブで、そんな初々しさと懐かしさのある背中を見ながら

かずまが繋いでくれた人間達と過ごす新たな時間の訪れを感慨深く想った。

 


思えばかずまが居なくなってから、ぽっかりと空いた穴を埋めてくれたのは周りの人達だった。

 


イベントができない状況で、配信番組をやろうと持ち掛けてくれたり

普段はそんなこと言わない奴がイベントを手伝おうかと声を掛けてくれたり。

 


物理的にも精神的にも支えようと慮ってくれた人たちが居た。

 


そうした人達の志を想えば今回のライブを手伝う選択は当たり前のことだったし

それがかずまの友達ならなおさら力になりたいと思った。

 


そしてなにより、誰かの初めてをその輪の内側から参加して力になれることは有意義だったし

自分の音楽の原体験をなぞるようでとても楽しかった。

 

 

音楽は楽しい。

でも楽しい音楽を作る原動力は楽しさとは別のベクトルであったりする。

 


心が押し潰されそうになる時。

自分が自分でいられなくなるような、アイデンティティが脅かされるような時。

 


いつも切実さが原動力として自分を押し上げてくれていた気がする。

 


音楽だけじゃなく、大人が自分の世界を変える原動力はいつだって楽しさではなくて切実さであると知った。

 

 

 

 


もちろんこれは受け売りで、好きなアーティストの一節だ。

 


"全ては"切実"でしか変えることができない"

 


"人を変えることができるのは、人が抱く綴りようのない切実だけ"

 

 

 

家族を守るため。

 

子供の将来のため。

 

自分のアイデンティティのため。

 

大人になると切実こそが人生を大きく動かす原動力となる。

 

俺の場合はそれが音楽だったし、それを教えてくれたのも音楽だった。

 

 

 

そんな切実を抱えて作っていた新しいアルバムが近々リリースされる。

 


絶対に春に発売しようと決めていた。

 

 

 

いくつもの別れと人とのコミュニケーションが絶たれたこの3年の間に綴った切実さを

音楽として形にすることができたことがとても嬉しい。

 

 

 

曲のあれこれはリリース後にまた。

 

 

 

今年はみんなにハレノヒがたくさん訪れる1年になりますよう。

 

 

f:id:SHIN50MARTIN:20230329154819j:image

 

 

 

ライフゴーズオン

 

2022年初の投稿。

 

今日はかずまの実家の車庫の片付けへ。

 

前回の記事はコチラ

https://shin50martin.hatenablog.com/entry/2021/07/20/184854

 

かずまについての最初の記事はコチラhttps://shin50martin.hatenablog.com/entry/2020/03/26/163129

 

 

 


久しぶりに大雪が降った3月の根室

 


これだけの積雪は2014年3月22日 以来だそうで。

 


2014年3月と言えばハイワットホールがOPENしたタイミング。

 


気付けば8年。

 


こんなご時世なので大々的な周年イベントもやらずに過ごしています。

 

 

 

みんなが気兼ねなく遊びに来れる状況じゃなきゃ周年もなにも意味がないということで

もうしばらくは持ち越しになりそうです。

 


いつになるんだか。

 

 

 

 

さて本題の片付けの話へ。

 

 

かずまのお母さんから依頼を受けたのと、ハイワット関連のものも大量に置かせてもらってたので

ここはひとつやるか!

ということでかずまの友達のナオキを駆り出して作業をしてきた。

 

 

 

立て看板や工具、昔のフライヤーや俺の名前が書いた郵便物もあったし(多分ポスター)

なんか色々置かせてもらったままで申し訳ない。

 


そんな中から出てきたのはかずまが高校を卒業した時の文集。

 


10年前の文集をなんで車庫の釣り道具入った段ボールに入れてたのか全然よく分からないけど

たしかにかずまなら置いておきそうだ。

 


かずまがギターの練習をした後のハイワットには出しっぱなしのエフェクターボードが必ずあった。

 

もちろん最後の日も。

 


そういう奴なんだよな。

 


文集を覗いてみると

「みんなから見たかずまのイメージ」

と題したスペースにクラスメイトが手書きの文字で

 


「面白い」

 


「ムードメーカー」

 


「人をイジる」

 


なんて言葉がずらーっと書かれていた。

 

 

 

俺の知ってるかずまだし多分みんなの知ってるかずまでもあると思う。

 

 

 

イメージ通りの男だ。

 


社交的でフランクで人懐っこくて

それでいて礼儀があって相手に合わせたブレーキとオブラートがある。

 


かずまがスゴイのはそれを誰にでもやってのける強さがあるってこと。

 


本当に誰にでもだよ。

 

 

 

2014年にライブハウスを始めてから、俺もかずまも本当にたくさんの人と出会って

そしてたくさんの人とお酒を飲んだ。

 


色んなタイプの人が居たけど、かずまは本当に誰とでも仲良くなれる男だった。

 


対照的に俺は上手く立ち回れないことの方が多かったと思う。

 


だからかずまを店長と呼び、打ち上げ番長としてハイワットの顔役になってもらっていた。

 


代表が居て店長も居るという、こんな規模の組織としてはちょっと変わってるのかもしれないけど

そういう理由からこの肩書きがついていたわけです。

 

 

 

大きいもので例えるならダウンタウンがそうだったように

人間はそれぞれ役割というものがあるんだと思う。

 


松本人志さんがとある雑誌か本で

「自分はアクが強くて先輩に好かれない分、浜田が先輩に可愛がってもらえればそれで良い」

 


という内容の文章を見た。

文節はうろ覚えだけど。

 

 

 

確かにその通りだと思った。

全部自分ができるという万能感はなかったけど、初めて会う人たちを前に自分もそうしなくちゃという意識は心のどこかにあった。

 


土地柄、もう2度と会えないかもしれない都市部の先輩バンドマン達との貴重な夜。

 


次があるように必ず爪跡を残したいと気張っていたのも良い思い出。

 


それも「かずまがやってくれる」と思えば気が楽になった。

 

 

 

かずまにはかずまにしか出来ないことがあって

海くんには海くんにしか出来ないことがある。

 


そして俺にも俺にしか出来ないことがある。

 

 

 

それぞれが自分の役回りを理解するってのはとても大変なことだね。

 


そしてそれを受け入れるのはもっと覚悟がいることだ。

 

 

 

かずまが去ってから2年。

 


そんなことばかり考える。

 

 

 

身体のどこかに傷を負っても周りの組織が少しずつそれを埋めてくれるように

かずまが居なくなって空いてしまった穴を、周りのみんなが少しずつカバーしてくれるようなそんな2年だった。

 

もちろん元通りの形にはならないけど、それも生きている証なんじゃないかなと思う。

 

傷を勲章と思う気持ちの本質をここに来て少しだけ理解できるようになった。

 

背中の傷も恥じゃないさ。

 

 

 

 

色んなことに気付かされて、かずまが残してくれたものを思い出して

少しずつ変わろうと思うようになった。

 

 

 

かずまのキレイな言葉遣いを見習ってマッチングアプリで知り合った女の子に話しかけるようにしてみたけど結果は出ない。

 


それはもう俺の中身の問題だ。

 

 

 

俺はワイフが出来るまで死なないぞ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


8年振りの大雪は一瞬の幻のように溶けてなくなって

根室にも春が近づいている。

 


「文集をありがとう」とかずまのお母さんからメッセージが来た。

 


自分にとってはなんてことのない物でも遺された家族や友人にとっては宝物みたいな物がたくさんあるんだなぁ。

 

 

 

 


俺が文集に書き加えるなら

「意外と繊細だよね」

かな。

 


社交的でフランクで人懐っこくて

それでいて繊細で温かくて春みたいな男よ。

 


元気でやっていますか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2022年4月3日(日)

まるでかずまが帰って来たかのような春を告げる優しい陽気だった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いつかの大雪にはしゃいでるかずま。

 

f:id:SHIN50MARTIN:20220403204139j:image

SONG OF SUMMER[歌詞と解説と思い出話]

「SONG OF SUMMER」

 

Down the hill to cross the red bridge

I can see the my country town

We led such a humdrum daily life,


We went out every night in my car

I sang with my 6 strings to my girl

I didn't know who I could be,


I was singing ''Born to run''

I was six-teen.I don't know future

Even now I 'm playing on the stage

The future can't be seen

I know nothing,


Cigarettes&A song of summer

I sometimes think of good old days

that all Nothing lasts forever

But will be there for ”dreaming boy”

he's know right? We were living for that summer day,

 

Wanted to be a baseball player

I always remember 98' summer

But ball has stopped rolling take hope away

Our hideout to old dime store

They aren't anywhere to be seen now

Is doing well, even everyone now


I was singing!''Born to run''

I was six-teen!I don't know future

You never know what's going to happen in life.

"There is always light behind the close"

 

Cigarettes&A song of summer

I sometimes think of good old days

that all Nothing lasts forever

But will be there for ”dreaming boy”

he's know right? We were living for that summer day


Cigarettes&A song of summer

I sometimes think of good old days

that all Nothing lasts forever

But will be there for ”dreaming boy”


Cigarettes&A song of summer

I sometimes think of good old days

that all Nothing lasts forever

But will be there for ”dreaming boy”

remember always summer...

 


丘を下って赤い橋を渡れば

見える故郷の田舎町

毎日を退屈に過ごしていたんだ


毎晩のようにドライブもしたし

ギターを持ってあの娘に歌も唄った

自分が何になれるかなんて知らなかった

 

大きな声で「BORN TO RUN」を歌っていた

16歳の自分は先のことなんて知らなかった

ステージで奏でている今も

何も分からないさ

先のことは何もわからないよ

 

タバコとあの夏のうた

あの頃の日々を今でもふと思い出すんだ

永遠に変わらないものはないけれど

ずっとそばにいるよ”夢見る少年”

俺たちはあの夏の日を生きていたんだ

分かるかい?

 

野球選手になりたかった

いつも思い出す98年の夏

でも転がるボールは止まってしまって

希望を失ってしまった

僕らの''隠れ家''の古い店に

みんなはもういないけど

今でも上手くやっているさ


大きな声で「BORN TO RUN」を歌っていた

16歳の自分は先のことなんて知らなかった

人生は先のことなんて分からないけど

"トビラの向こうはいつも青空"

 

タバコとあの夏のうた

あの頃の日々を今でもふと思い出すんだ

永遠に変わらないものはないけれど

ずっとそばにいるよ”夢見る少年”

俺たちはあの夏の日を生きていたんだ、分かるだろ?

 

タバコとあの夏のうた

あの頃の日々を今でもふと思い出すんだ

永遠に変わらないものはないけれど

ずっとそばにいるよ"夢見る少年"

 

タバコとあの夏のうた

あの頃の日々を今でもふと思い出すんだ

永遠に変わらないものはないけれど

ずっとそばにいるよ”夢見る少年”

思い出すのはいつもあの夏…

 

 

 

 

 

 

やっとラスト。

 

SHIN50 MARTIN BAND2の最後の曲。

 

便宜上、作品タイトルは「SHIN50 MARTIN BAND2」になってるけど(めんどくさいのもあり)

 

そうじゃなければこの5曲入りのEPは「SONG OF SUMMER」にしたかった。

 

それぐらい思い入れのある曲。

 

歌詞は昔の自分へ向けて書いた。

 

 

 

俺は中学まではバリバリの野球少年で、地元ではそこそこ強くて全道大会の筆頭候補なんて言われてたんだけど

蓋を開けてみると中学3年の最後の大会は事もあろうに市内予選で1回戦敗退。

 

あっけなく終わってしまった自分の野球人生を今でもたまに思い出す。

 

人生で最初の挫折を味わった。

今のところこの1回のみ。

 

そんなことがあったから野球はニ度とやらないと誓って進学するはずだったスポーツ校の推薦を蹴って地元で音楽やることを決意する。

 

そのスポーツ校は強くて、進学した俺の元チームメイト達は3年の夏に甲子園に出場したんだけど

それをテレビで応援しながらも後悔なんて1ミリもなかったし

あのとき音楽やってたから今こんな歌が作れるわけだし、自分の選択は正しいと思ってるよ。

 

その時のチームメイトは今でも良い友達だしみんな家庭持って頑張ってる。

 

 

それでも自分の選んだ道に後悔は無いし、あっけなく負けた大会の翌朝。

目を覚ますと俺が好きだった尾崎豊のDVDが机の上に置かれていて

その隣には「お疲れ様。これからは自分の好きなことを思いっきりやりな」

と書かれた父親からの手紙が添えられていた。

 

 

 

 

 

あの日から俺はずっとその未来に立っているし

好きなことやり過ぎて金無いし彼女にフラれたしバンドやってるってだけで「え?ヤ○チンなの??」って心無い言葉投げつけられたりしたけど

父さん!俺は今でも好きなこと思いっきりやってるよ!

 

ちなみに父さんは今でも元気だよ!

 

 

 

 

 

 

歌い出しの「赤い橋」とは国道44号線にある温根沼大橋。

根室市内に向かう途中でほぼ必ず通る場所。

俺が小さい頃はもっと赤かった。

 

 

「BORN TO RUN」とはブルーススプリングスティーンの曲。

 

実際には16歳の時に歌っていたのは尾崎豊で、その尾崎が敬愛していたのがブルーススプリングスティーン

 

語呂が良いからそうしたけど、BORN TO RUNを聴くのはもっと後のこと。

 

良い曲だよね。

 

 

 

この曲を作る上でインスピレーションを受けた曲はたくさんあるんだけど

メインテーマとしてはある曲のオマージュで、その曲もある曲をオマージュしている。

ようは子供の子供。

孫みたいな曲。

 

ここでは内緒にしておくけど、歌詞にもサウンドにもちゃんと答えが入ってる。

 

たくさんの曲を聴く中で「これだ!」って思う瞬間がみんなに訪れることを願ってます。

 

 

 

 

 

 

 

この曲はローがめちゃくちゃ出てる。

作品通してローは強めなんだけど、この曲は洋楽っぽくしたいのとドラムのバックビートを強調させたくて

何回もブーストしてもらった記憶がある。

 

キックも左右に振ってステレオににしてもらったし

普段カットする周波数もできる限り残してもらってる。

 

 

普通のイヤホンじゃ聞こえないかもしれないけど、気になる人はローの強いヘッドホンとか付けて聞いてみてくれい。

 

ちなみにハイワットホールのスピーカーだとめちゃくちゃ出る。

ヤンキーの車でも多分出る。

 

 

Flowerでもたびたび出てくるオルガンソロは

エレハモのC9というギター用エフェクターで鳴らしてる。

 

だからスライドとかチョーキングとか鍵盤じゃ鳴らせないわけのわからないフレーズが入ってる。

 

3:05〜のギターソロはツインギターで。

最初はリードギターだけだったんだけど、俺が目立ちたい&モテたいって理由と

クイーンの「Keep Yourself Alive」のギターに聴き惚れてやってみた。

 

 

3:42〜からのベースフレーズはレコーディングの直前に「こんなんどう?」って珍しく本人が持って来たフレーズ。

 

サビは全員シンガロングだし「歌いながらこれ弾ける?」って聞いたら「いける」って返事が来たからやってみた。

ライブしながら隣見るとたまに歌ってないこともある。

 

高校生の時ならドロップキックしてたけど今は大人だから許す。

 

ちなみにだけどベースは一緒に白球を追いかけてたチームメイトでもある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

"There is always light behind the close"

〜トビラの向こうはいつも青空〜

とはルイーザ・メイ・オルコットという小説家の言葉をモジったもの。

 

原文は

"There is always light behind the clouds"

〜雲の向こうは、いつも青空〜

 

 

 

最後まで読んでくれたもの好きな方。

 

ありがとうございました。

 

というわけで長らく閉ざされていた重たいトビラを開けて我々は「SHIN50 MARTIN BAND3」を作ることにしました。

 

曲はもうほとんど出揃っていて、鋭意アレンジ中です。

 

タイトルはもう3で行きます。

 

い〜ま〜さら変えれないよ〜

 

 

 

ロクにライブもしてない田舎の無名バンドがまた音源出すよ〜と思われたとしても全然関係ないし

今はもう日記を書くように、出来事を記録するように曲を書いてる。

 

自分たちが死んだ時になにか形になって残るならそれだけで最高だ。

 

 

 

 

でも製作費くらいは稼ぎたいしモテたいし、良い焼肉屋であまり炙らないタイプの肉を食べたい。

 

だからちょっとだけ頑張って宣伝してみようかなと。

 

 

こんなブログを書いてみました。

 

 

またネコとかずまとの思い出をしたためるブログに戻ります。

 

これにて。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

f:id:SHIN50MARTIN:20210908232623j:image

 

FLOWER[歌詞と解説と思い出話]

「FLOWER」

 

Oh Flower

君が生まれた世界に 優しい鐘を鳴らそう

Oh Flower

素晴らしい日々の幕切りは拍手と歓声だったんだ


夜と朝を繰り返して明日へ向かう道に咲いた Oh Flower


夜と朝を繰り返して明日を迎える喜びが当たり前であるように


Oh Flower 祈れ世界に 願うものは全て叶っていくよ

拍手と歓声の中を駆け抜けてゆけ 誰もが幸せを空に願うよ


夜と朝を繰り返して終わりへと向かう道に光が射すように…

 

 

 

 

 

 

ポジティブなことしか書かないぞ!

と決めて書いた曲。

 

友達のKai Hondaの子供が生まれた時にイメージして書いた曲。

 

子供の名前が「花ちゃん」だからFLOWER。

ザ・シンプル。

 

このブログの1番最初の記事に書いたのがまさにこの曲。

 

件の記事はコチラ

https://shin50martin.hatenablog.com/entry/2018/11/27/011219

 

 

喜びの歌であると同時にとにかく命を肯定しよう!という意志を乗せた曲でもあって

世の中には様々な理由でハンディキャップを背負って生きて行かなければならない子供ってのが居て

それに起因して「反出生主義」という思想を持つ人たちがいる。

(世間一般で言う幸せな家庭で育った人間でも持ち得ることがある)

 

俺はそんなこと考えたこともないし、その主義には全然共感できないから

とにかく命の誕生は素晴らしい!って言う。

言い続ける。

全人類を肯定したい!

生まれてくることに罪なんてない!

なんだよ原罪って。そんなもんないよ。

 

っていう曲。

 

とにかく命を肯定したかったんだな。

遅ればせながらちょうど自分の人生に「結婚」というものが見えて来たタイミングだったから

その先のアレコレを想像して書いた曲。

 

思い返してもこの頃はホントに色々と転換期だった。

ここからシンプル思考な生活にシフトチェンジしていくんだけど

多分「結婚」とか「出産」とか「育児」とかそういう「命を繋いでいく」というものを意識した反面

「自分には無理」とか思うその気持ちを払拭したいという意識もあったと思う。

 

だから柄にもなくネコなんか拾ったんじゃないかと今になって合点がいく。

 

 

歌詞については説明するまでもなくシンプルな曲です。

繰り返し歩く道にも、目をやると昨日までなかった綺麗な花が咲いてたりするもんだ、と。

 

 

 

J-POPには馴染みがない構成だけど

ジャズとか歌謡曲だとソロパートや大サビ、いわゆる曲の大一番を終えたタイミングで拍手が起こる瞬間がある。

あの拍手が温かくて紳士的で大好きだ。

その拍手の中でテーマやアウトロが流れて曲が終わりへと向かっていくあのムードが好きで

人生もそんな風に終えれたら良いなと思って書いた。

 

 

 

 

 

曲は8/12拍子なんだけど、歌が少しシャッフルしてる。

 

ビートはシンプルな刻みで、歌だけでハネてる感じを表現したかったんだけどなかなか難しい。

 

キックやハットの刻みを増やしたりゴーストノート入れたり色々とやりようはあったんだけど

「いや行けるべ!」と潔くやってしまった。

 

曲の構成を考える時、いつもローリングストーンズが頭に浮かぶ。

 

少ない音数と潔さで最大限魅力を伝えるそのエネルギーにいつも勇気を貰う。

 

俺は下手クソだからそれを隠したくて、あれやこれやとすぐに詰め込んでしまう。

 

結果的にゴチャゴチャとして迷宮ラビリンス入りしてしまった時

いつもストーンを聞いて引き算をする。

 

 

この曲を作る上でインスピレーションを受けた曲が数曲あるんだけど

その中の1曲の「足るを知る」という思想を持った曲に一番感銘を受けた。

 

物事の限度を知る。

物理的な限界ってのはすぐに答えが出る。

でも「これぐらいがちょうど良い」って感覚は個々人さまざまで

なかなか答えを導き出しづらい。

 

良い塩梅ってやつだね。

 

 

 

 

俺は足し算よりも引き算。

迷ったら削る。

真理だと思ってます。

 

 

 

最後のアウトロがお気に入り。

手前味噌だけど何回聞いても美しいギターソロ・素晴らしい構成。

 

これを自分たちの手で作ったのか。。。

 

そんな感無量な気持ちを胸に酒を飲む夜もある。

 

自己肯定感爆上がり。

 

 

 

次の記事でラストです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

f:id:SHIN50MARTIN:20210905095942j:image

美しくあれ[歌詞と解説と思い出話]

「美しくあれ」

 

知らぬ間に雨が降っていたんだな

夕暮れが照らす壁は日焼けの色

都合良く虹でも架からないかと

思って見上げた窓の外


ベッドに寝転がってパンを食べて本を読む

贅沢な生き方ばかり知ってきたんだな

ここにはない何かを幸せと呼ぶのなら

寄り添う苦しみからは逃れられないよ


Life is beautiful

世界はそう素晴らしいって

あと何度空が晴れたら思えるのか

Life is shine a light

ボクを照らして ボクを照らしてくれても良いのに

 

売り付けられた嘘はガラクタだった

買えないものばかり追いかけて

貰った愛は捨ててばかり

隣の君よボクを愛せよ


Life is beautiful

世界はそう素晴らしいって

あと何度空が晴れたら思えるのか

Life is beautiful,shine a light

ボクを照らして ボクを照らしてくれても良いのにな

 

Life is beautiful 空が泣いてる

Life is beautiful 誰かが泣いてる

Life is beautiful この街の空は晴れてる

 

あの日聞かれたことの答えは今もまだ

上手く言えてはいないのだけれど

遠くの街の君の涙を

美しく想う罪なボクをどうか愛してくれ

 

 


ライブではほぼ毎回演奏していて、有り難いことに好きと言ってくれる人が多いこの曲はある1人の女の子との出会いから始まる。

 


遡ること6年前の2015年4月。

ネパールで大地震の起きた年。

 


SNSを通じて同郷出身のとある女の子が大学のサークルでボランティア活動をしていることを知った。

 


ボランティア活動で何度も足を運んでいたネパールで奇しくも起きた震災。

 


現地の友人達の助けになるべく募金を呼びかけていたその子の記事を見てわずかばかりの金額だったけど支援に協力した。

 


同郷出身のよしみもあったけど、なにより現地に直接届けてくれるという安心感だったかもしれない。

(東日本大震災を経験した人はピンと来ると思うけど、当時は義援金詐欺とか赤十字はなんたら〜とか色々とあった)

 

 

 

そんな最中につくり始めた曲で、わりとすぐに書き上がった曲。

 


曲の内容は端的に言うと「豊かさに守られていながら幸福度の低い先進国に住む人間を皮肉った歌」

 


その先進国とはまさに日本のこと。

そして俺を含む日本人のこと。

 

 

 

 


冒頭の1 バースは詞を書き始めたその日のことで

昼寝をして夕方起きたら道路が濡れていて「あー雨降ってたんだなー」

なんて思いながらベッドの上から空を眺めていた。

「都合良く」虹でもかからないかと思う幸せかぶれの俺。

 

 

 

そんな俺はひどく天気に左右されやすい人間で雨が降れば沈んだ気持ちになるし

空が晴れてたらすれ違う他人にも挨拶したくなるくらい気分が良くなる。

そんな俺でも世界を素晴らしいとは中々思うことができなくて、例えばあと何回この清々しい天気が続けば心の底から「世界は平和だね」なんて思えるのかって話がBメロである。

 

 

 

 

 

 

デマ・陰謀論・副業・投資etc…

 


SNSを開くとたちまち出てくる根拠の無い記事。

それらは全てガラクタみたいなものでしょーもないものばかり。

それを良かれと人に押し付けがましく拡散したり同意を求めたり。

 


いくら生活が豊かになって教養を授かっても、自分で情報を取捨選択する能力がなければそれは学がないのと変わりないのだ。

 


かく言う俺も全ての情報のエビデンスを立証することは出来ないし

奇抜な見出しを見て不安に苛まれることもある。

 


今は完全に情報過多の時代で、自分の頭だけで正誤を判断をすることが難しくなってる。

 

 

 

 


話はネパールの震災に戻る。

レンガ造りの住居が主流の村がネパールにあって、未曾有の震災によりそのほとんどが崩れてしまったと取材記事で読んだ。

 


住む家を失くした人々は一体どうしたと思う?

と会う人にたまに問いかけたりするんだけど、必ず正解には至らない。

 

 

 

 

 

 

 


答えは

「崩れたレンガを積み上げてまた家を作った」

 

 

 

日本じゃ考えられない話だ。

 


東日本大震災で被災した東北の土地では10年かけて盛り土をして最近やっと家が立ち始めて

当時は比較的迅速に仮設住宅が用意されて

それ以降、日本全国では耐震基準を満たしてない公共施設に耐震工事の予算がバンバン付いている。

 


トライ&エラーを繰り返して発展してきた今日のテクノロジーは当たり前だけど人の思いと情熱と研究の成果で

それが俺たちの快適な生活を支えているんだけど

そのテクノロジーの発展のためには予算が必要。

 


そのお金がない発展途上国は先述の通り、またレンガを積み上げるしかないのだ。

 


もちろん壊れない家があるならその方が良いのは承知の上でも

明日の生活を維持するためには目の前にあるレンガを積み上げて家を再建させる他ない。

 

 

 

 


貧困というのは人が正しい選択をする機会を奪う。

 


逆に言うと我々が正しい選択を出来ているのは経済的に余裕があるからということ。

(最近の日本は不景気になって拝金主義が増えた気もするけど)

 

 

 

それなのに日々の生活をとても不幸に感じている自分がいる。

心が貧しく感じてしまう。

 


そんな日本人を皮肉った内容がこの「美しくあれ」という曲の歌詞の大枠。

 

 

 

「買えないものばかり追いかけて 貰った愛は捨ててばかり」

これはもう6年ほど、自分の人生のテーマでもある。

 


根本的にワガママなんだ。

 

 

 

 


大量の食品ロスもそうだし、需要と供給が合わない。

 


最近始めたマッチングアプリもそう。

 


身近に居て良いと思ってくれる人を自分も良いと思えたらそれだけで結婚や恋愛に困ることはないんだ。

 


それが出来ないから難しいし、そのうちに「自分1人の時間も大切にしたいです」とか「精神的に自立してる人が良いです」とか言い出すともう人と生きるなんて無理なんだ。

 


人生ってものをもっとシンプルに考えたいよね。

 


食って寝て働いて子供残してはい!幸せ!!

って生き方の方が幸福度マックスなまま死ねるんじゃないかって思う。

 

死ぬ時に幸福ならそれで人生優勝じゃん。

自己実現世界選手権優勝。

スティーブ・ジョブズの最期の言葉を聞いてなおさらそう思う。

 


「人と関わって変化する自分を受け入れよう」と思い始めたのも多分2015年から。

 


無意味なこだわりとか人生の意味とかそんなものに大した価値なんてない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「隣の君よ 僕を愛せよ」

 


これは新約聖書に出てくる「汝の隣人を愛せよ」という言葉のオマージュで

本来の意味は「自分を愛するようにあなたの隣りの人を愛せよ」という意味。

 

 

 

人に愛されたいならまず愛せよって話だ。

 

 

 

 

 

 

 


「僕を照らしてくれてもいいのに」

 

 

 

YouTubeやらTikTokやらが普及して、誰もが誰かのスターになれるようになったし

「自己顕示欲を満たしたい」

「スポットライトを浴びたい」と考えることがわりと当たり前になったけど

先述の通り、別にたくさんの人に愛されなくたって良いし

周りにいる家族と友人と幸せになってくだけの人生もある。

というかそれが今までの当たり前だったしこれからも変わらず真理だと思ってる。

 


だからオンラインという舞台上で上手くいかないことが不幸なわけないんだけど

みんな不幸を感じたりしがみついたりしてるよなっていう。

 

 

 

そういや炎上系YouTuberって減ったよね。

 

 

 

 

 

 

 


「遠くの街の君の涙を 美しく想う罪な僕をどうか愛してくれ」

 

 

 

「恵まれない国の子供たちです」なんて言って子供達の写真や映像を紹介する人がいる。

それを見て泣いてるバカがいる。

 


やるべきことは哀れむことじゃなくて、支援すること。

 


間違っても感傷中毒の人間に消費されるコンテンツなんかじゃない。

そのバカとは俺のこと。

 

思うに写真や映像の中の子供達も自ら命を絶ったり浮かない顔した日本人の群れを見て哀れんでいるかもしれない。

 

多くを知ることばかりが正しさじゃないし

半径10kmの世界しか知らない方が幸せなこともある。

 


そんな幸せについてのお話でした。

 

 

 

 

 

 

 


この曲はBPMが2種類。

人間のリズムは不正確だからライブでやってる感じにならない部分のテンポを変えた。

でもその方が心地よかったりするよねー。

 

 

 

あとはギターのリフが360°サラウンド風になってたり部分的にバスドラムをオーバーダブしたり(記憶が曖昧)

効果音が多々入ってたりと色々と小ネタが。

 

 

 

 


ギターリフはL⇔Rじゃ雰囲気出なくて、360°に振りたくてやってもらったけど、どうやったかは俺も知らない。

 


3:54〜はギター何本入れたんだろう。

結構オーバーダブしてる。

そして前半は7/8の変拍子の小節がいくつか入る。

しばらくライブやってないと自分達でも忘れる。

 


久しぶりの練習では「あれ、ここで変拍子だっけ?キメは??この後?」とか毎回やってたから音源に出来て良かった。

いつでも聞ける。

自分達が一番嬉しい。

 

 

 

3:32〜にはセリフが入ってる。

歌詞には載せてないからイヤホンして聞いてみて。

 


この曲はとにかくイヤホン推奨っす。

 

 

 

というわけで長々と書きすぎてHP消費した。

 

残り2曲。

HP回復したらまた書きます。

 

 

 

 

 

髭長きなこ。

f:id:SHIN50MARTIN:20210828234412j:image

 

 

Rip it Money[歌詞と解説と思い出話]

「Rip it Money」


We Hope to Hit chart the USA

Put in my name is billboard No.1

But heart is breaking on and on

It's hard work slave. dead by day


We say! ''bad fellow''

It's you wannabe!!

We say! ''bad fellow''

That's fine

We say! ''bad fellow''

Turn it down

Oh just like hell!!

Do you mind?

 


Money is something but not everything

But ambition sholud be  kept with

You got the you got the…

If you got the money so 1.2.3 Beside yourself

 


I never stop to rolling dice

Back again. get going life

I'm gonna be alright. just make it loud

 

I wanna be a rock star

I wanna be a strange man

Don't wanna be a street man

 

I never stop to rolling dice

Back again. get going life

I'm gonna be alright. just make it loud

 

I never stop to rolling dice

Back again. get going life

I'm gonna be alright. just make it loud

 

 

 

みんな憧れてるヒットチャートUSA

自分もビルボードの1位になりたいなんて思ってる

でも現実は仕事の奴隷 心は砕けてばかりで 死に近付いている

 

''お前は悪いやつさ''

それはお前の欲望だ!

''お前は悪いやつさ''

それで良いんじゃない?

''お前は悪いやつさ''

静かにしてくれ

まるで地獄のようだ!

いいかげんにしてくれない?

 


金が無ければ困るけど 求めてばっかじゃダメなのさ

でも野心は持ち続けなくちゃならないよ

まぁもしお前が金を持ったって我を忘れてしまうだけさ

 

サイコロを振り続けるさ

自分らしさを取り戻すのさ

きっと大丈夫だから

大きな声で叫ぶんだ

 

俺はロックスターになりたい

俺は変わり者になりたい

俺はストリートマンにはなりたくない

 

サイコロを振り続けるさ

自分らしさを取り戻すのさ

きっと大丈夫だから

大きな声で叫ぶんだ

 

 

 

 

[解説]

タイトルは「金を切り裂け」

 

元々スキャットで歌ってたのをレコーディングするってことで歌詞を付けた曲。

 

 

いきなりこんなこと言うと批判の嵐だと思うけど「貧乏な人間」を皮肉って書いた曲。

 

誤解の無いように言うと貧乏ってのは金が無いってことじゃなくて、品と教養が無いってこと。

 

ここで言う教養とは「何かを論理的に語れる能力」じゃなくて

そのもっと手前の話で

「道徳や論理を聞いて理解する力」のこと。

 

それは家柄や育った環境によらず、大人になってからでも手に入る力だし

小金持ちとか成金でもそれを持ち合わせてない人間っているよねーっていう。

 

本読んで中田敦彦YouTube大学見てりゃ簡単に手に入る能力。

 

「武士は食わねど高楊枝」なんて言葉のあるくらいだし。

 

 

歌詞を書き始めたのはちょうど前澤社長のお金配りが始まった時期。

俺はそれについては良いことだなーと傍観してたんだけど

「汚い金」とか「成金の悪趣味」とか色々言われてて、なんでそんなに批判されるのか全然ピンと来てなくて

多分お金の捉え方が全然違うんだろーなーと。

要するに「たかが金だろ?」ってこと。

 

悪さをして得たお金でなければ稼ごうが貰おうが関係なくない?

人柄が現れるのはその金の使い方だろ。

10年くらい前に、大地主の子孫に生まれてこの方働いたことないっていう中年に会ったことあるけど

そいつ地元の福祉施設とかに寄付してたぞ。

良い奴だろ。

 

そいつが働かないからダメな人間になるとかはまた別の話だし

というか別に遠い誰かが稼いだお金を知らない誰かが貰うだけなんだから1円も損しないし全然関係ないだろ。

なんでそんなに嫌悪感を抱けるのか不思議でたまらん。

 

そう感じた時に「いや実は批判してるあなた達もお金に呪われてません?」

って思った。

 

お金に対するコンプレックス。

成金がひけらかすようにお金を使うソレと同じかもしれない。

 

ホントの「教養」は生育期の環境によるのかもしれないけど

ここで言う「教養」は後天的に身に付くしなんなら必要なのは教養じゃなくて心の余裕じゃないかと。

 

前澤社長のお金配りに関しては批判的なバンドマンもたくさん居た。

大体インディーズバンド。

 

バンドマンって金ねーんだよな。

その気持ちは痛いほど分かるよ。

だからって金持ちのそれを批判してたって何も始まらないだろ…

ライブハウスの1杯500円のビール買うの勿体なくてコンビニの前で缶ビール飲んでるくらいなら

前澤さんから金もらうべきだろ…

先輩から酒奢ってもらって「あざーす」とか言ってるなら前澤さんからもらった金でビール飲むのも一緒だろ…

なんならあの人元バンドマンだし…

 

でもまぁ金無い方がストイックに曲書いたりできるんだよなぁ。

でも自ら進んで貧乏し続けるのもどーなのよ。

んー。。。

 

正直どっちの気持ちも分かる!

だからこの話は終わり!

って意味で「金を切り裂け」というタイトルを付けた。

 

金は無くとも品は大事。

貧乏マインドになったらお終い。

 

ちなみに歌詞に出てくる「ストリートマン」とは路上生活者のことじゃなくて

路上ミュージシャンのこと。

俺もゆずに憧れて歌ってたこともあったけど、今はやりたくない。

 

 

 

イントロはマックショウの「GREASE ME」のガヤガヤ感を意識した。

高1の時に初めて聴いたアルバムが「BEAT the MACKSHOW!」だったんだけど

スゲーかっこいいイントロだった。

今でもカッコいい。

 

サビの最後の一文は思い付かなかったからそのままスキャットで歌ってる。

 

思い思いの叫びたい言葉を入れて聞いてください。

 

0:33〜のBメロはなんで裏打ちビートにしたのか覚えてないけど、多分そのまますんなりサビに行くのがイヤなだけだったかもしれない。

 

1:54〜はもちろんジョニーBグッド。

 

2:29〜のアウトロは小ネタだけどギター・ベースが8ビートでドラムだけがシャッフルビートになってる。

初期のロカビリーはドラマーがジャズ出身だからドラムがスイングしてギターはあまり跳ねてないアベコベなサウンドになってるって誰かから聞いた。

逆かな。

そういや誰から聞いたんだっけか。。。

 

とにかくJailhouse Rockを聴けば解決。

ロカビリーへの愛をちょこまか入れてます。

 

 

ドラムと歌はめちゃくちゃ調子良くてほとんど一発OKだった。

確か。

 

 

ちなみにこの曲含め3曲英詞だけど合ってるかどうか分かりません。

Google翻訳に頼りっぱなしなので、変なところが多々あるかもしれませんが余り気にせず。

 

サウンドに合う雰囲気が大事だから雰囲気が。

Hello my skittle [歌詞と解説と思い出話]

『Hello My Skittle』

 

So come on with me ocean and

Big Rock Candy Mountain

Without skipping a beat

With my skittle(Hello)

It's just like in a movie star

Try to be cool, we say fool!!walk around a lanes (I don't care)


(Today is joy so)

Sing a happy song

(Tomorrow with Darling so)

Make a  "lucky day"

 

It always a good time baby

You make me happy!!

Live for you from today

 

It always a good time baby

You make me happy!!

Live for you from today

Live for you from today

It's a joy!! I LOVE YOU!!!

 

[日本語訳]

海に行こう ビッグロックキャンディマウンテンに行こう

テンポ良く スキットルを連れて

まるで気分はムービースターのよう

クールになりたくて そこら中を歩き回る

みんなは愚か者と言うけれど 構わないさ

 

今日の喜びを歌にして

明日は君と居るだけでラッキーさ

いつも最高な時間と幸せは君がくれるから

今日から君のために生きよう

 

 

[解説]

Skittle(スキットル)とは蒸留酒を入れる金属製の水筒。

頭の悪い話なんだけどその当時、店に置いていた電気ブランを気付薬として原液で飲むのにハマっていて

それを胸ポケットに忍ばせたい!めっちゃ大人の嗜みじゃん!と思って買ったスキットル。

手に入れた喜びを歌にしようと思い立って書いた歌。

シンプルな歌。

 

結局洗うのが面倒だってのと車で出掛けるしかないこの田舎ではそんな物必要無いことに気付いて一度も使わずに閉まってる。

最近キャンプ欲が高まってるから、そういう場面で活躍しそう。

 

 

曲はよくあるハイテンポなカントリーナンバーだけど当初はブラスを入れてレコーディングする予定だった。

結局は色々な都合でシンプルなバンドサウンドに。

 

1:00〜タンバリンは腕もげそうになりながら叩いた。

多分このレコーディングで一番NG出した気がする。

 

1:28〜のフレーズはキングクリムゾンの「21st Century Schizoid Man」の中盤のインスト部分のようなビッタビタなフレーズに憧れて作ったけど

今聞くとそんな感じはしないな。

 

1:34〜の猫の鳴き声は俺の声(ピッチ加工なし)

なかなか上手でしょう。

 

サビのコーラスはKai Hondaが参加してくれてます。

上・下・主旋の3和音。

今聞いてもキレイ。

 

この曲のプリプロの帰りにかずまを送り届けた先でネコを拾ったから

Skittleの部分は自分の中では「きなこ」になってる。

うん。

しっくりくるね。

 

 

 

 

※ビッグロックキャンディマウンテンとはこの曲で歌われてる、ユートピアみたいな場所のこと。

https://youtu.be/JqowmHgxVJQ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

f:id:SHIN50MARTIN:20210824020653j:image